2022年06月25日
今年の夏は…?
6月に入っても朝晩寒いね~なんて言ってた初旬。
急激に暑さが増してきました。
23日、24日の朝8時頃の外気温は20度を超えていました。
朝から暑い。それもムワァーとする重たい暑さ。
今月に入ってすぐは寒暖差からくるワンコたちの体調不良。キャンセルもありました。
しかし、中旬からの急激な暑い気温でワンコたちの体調不良が目立つようのなりました。
少し体調が悪いから…とキャンセルをする飼い主さんもいらっしゃいますが…これくらいなら大丈夫だろうと少しくらいの体調不良でも連れていらっしゃる飼い主さん。
飼い主さんが「最近、少し体調悪そうだな。ごはんの食べる量が少しだけ減ったかな?運動したがらないな」って思った時はかなり体調崩してると思ってください。
来店されてからお帰りいただくパターンもありました。
こんな時は人間に置き換えて考えてみると良いです。
「体調不良な時にお風呂入りますか?」と言うと《入ります》という方は多いので最近は「体調不良な時にプールに入りますか?」とお聞きします。
たいていの飼い主さんは《入りません》と応えられます。
ペットにとってお風呂とは人間のプールの時間と同じように考えてみてください。
人間の1日とペットの1日は同じではありません。
この子は◯歳だから人間だったら●歳だね。という話しをしますが体調の変化も4倍、5倍の速度で時間が過ぎています。
動物病院で勤務していた頃に「3日前くらいから体調が悪そうな気がしたので様子を見てましたが良くなりません」と受診される方が多かったです。
3日ということは3日様子見×速度4日=12日。
人間の感覚で置き換えると体調不良を二週間近く放置したということにもなります。
病気によっても体調管理の仕方によっても速度は簡単に速く進みます。
1日が10倍も20倍もの速度で進むこともあります。
例えば、女の子の子宮蓄膿症の速度は急激に悪化します。
3日前から食欲がない…すでに危険な状態です。手術に耐えられるかどうか…と言われることもあります。
3日だけ観察したつもりがその子にとっては1ヶ月、2ヶ月の放置の感覚になることなんてよくあることです。
いつもより元気がないオシッコの量がいつもより少ない。もしかしたらすでに脱水状態になってるかもしれません。
獣医師や獣看護師ではないので例えばの話ししか出来ません。
でも、命を守るための勉強も今まで講習を受けに行ったりしました。
自分の判断ミスは許されない。
命を扱う仕事だから絶対に予想、予防できるミスをしてはいけないと思っています。
もしも、飼い主さんから少し体調が・最近、体調が…という話しを聞いていなかったらトリミングをしてしまったかもしれない。
どうしてもやって欲しいという飼い主さんもいらっしゃいます。
もしかしたらこれがこの子の動く姿が最後になるかもと覚悟して預けられますか?
私はそんな覚悟はして欲しくありません。
生きて帰す。
私はもし、この先、生きて帰せないようなことがあったらきっぱりこの仕事を辞めます。
自分自身が年を取るなかで上手く扱えないかもしれないと不安をもった時もきっぱり辞めます。
それだけ命を扱う仕事に大きな責任があります。
もちろん持病があったり、ハイシニアの子の場合は調子良くても急激な変化があるかもしれない。という覚悟は持ってもらうことはあります。
ちょっと気になる変化があれば途中で止めることもします。
この場合は飼い主さんの「継続して」という判断は聞きません。
生きて帰す。ことが優先です。
当店に通われてる飼い主さんから電話やLINEなどで体調のご相談を受けることがあります。(全然知らない子のことはいつもどんな風なのかわからないためお応えできません。)
私の場合は自分の持ってる知識の中の選択肢しかありませんので圧倒的に獣医師や専門家に比べたら知識が足りません。
病院に行くのも行かないのも私が判断するのではなく飼い主さんにしてもらっています。
それは私が決めることではないので…
わからないから行った方がいいとは思いますけどね。
と最終的にはお伝えします。
今年の暑さは去年の暑さとは違う気がします。
まだ体が暑さへの対応力が取れていません。
飼い主さんもペットも体のちょっとした変化を見逃さないようにして無理は絶対しないでくださいね。

急激に暑さが増してきました。
23日、24日の朝8時頃の外気温は20度を超えていました。
朝から暑い。それもムワァーとする重たい暑さ。
今月に入ってすぐは寒暖差からくるワンコたちの体調不良。キャンセルもありました。
しかし、中旬からの急激な暑い気温でワンコたちの体調不良が目立つようのなりました。
少し体調が悪いから…とキャンセルをする飼い主さんもいらっしゃいますが…これくらいなら大丈夫だろうと少しくらいの体調不良でも連れていらっしゃる飼い主さん。
飼い主さんが「最近、少し体調悪そうだな。ごはんの食べる量が少しだけ減ったかな?運動したがらないな」って思った時はかなり体調崩してると思ってください。
来店されてからお帰りいただくパターンもありました。
こんな時は人間に置き換えて考えてみると良いです。
「体調不良な時にお風呂入りますか?」と言うと《入ります》という方は多いので最近は「体調不良な時にプールに入りますか?」とお聞きします。
たいていの飼い主さんは《入りません》と応えられます。
ペットにとってお風呂とは人間のプールの時間と同じように考えてみてください。
人間の1日とペットの1日は同じではありません。
この子は◯歳だから人間だったら●歳だね。という話しをしますが体調の変化も4倍、5倍の速度で時間が過ぎています。
動物病院で勤務していた頃に「3日前くらいから体調が悪そうな気がしたので様子を見てましたが良くなりません」と受診される方が多かったです。
3日ということは3日様子見×速度4日=12日。
人間の感覚で置き換えると体調不良を二週間近く放置したということにもなります。
病気によっても体調管理の仕方によっても速度は簡単に速く進みます。
1日が10倍も20倍もの速度で進むこともあります。
例えば、女の子の子宮蓄膿症の速度は急激に悪化します。
3日前から食欲がない…すでに危険な状態です。手術に耐えられるかどうか…と言われることもあります。
3日だけ観察したつもりがその子にとっては1ヶ月、2ヶ月の放置の感覚になることなんてよくあることです。
いつもより元気がないオシッコの量がいつもより少ない。もしかしたらすでに脱水状態になってるかもしれません。
獣医師や獣看護師ではないので例えばの話ししか出来ません。
でも、命を守るための勉強も今まで講習を受けに行ったりしました。
自分の判断ミスは許されない。
命を扱う仕事だから絶対に予想、予防できるミスをしてはいけないと思っています。
もしも、飼い主さんから少し体調が・最近、体調が…という話しを聞いていなかったらトリミングをしてしまったかもしれない。
どうしてもやって欲しいという飼い主さんもいらっしゃいます。
もしかしたらこれがこの子の動く姿が最後になるかもと覚悟して預けられますか?
私はそんな覚悟はして欲しくありません。
生きて帰す。
私はもし、この先、生きて帰せないようなことがあったらきっぱりこの仕事を辞めます。
自分自身が年を取るなかで上手く扱えないかもしれないと不安をもった時もきっぱり辞めます。
それだけ命を扱う仕事に大きな責任があります。
もちろん持病があったり、ハイシニアの子の場合は調子良くても急激な変化があるかもしれない。という覚悟は持ってもらうことはあります。
ちょっと気になる変化があれば途中で止めることもします。
この場合は飼い主さんの「継続して」という判断は聞きません。
生きて帰す。ことが優先です。
当店に通われてる飼い主さんから電話やLINEなどで体調のご相談を受けることがあります。(全然知らない子のことはいつもどんな風なのかわからないためお応えできません。)
私の場合は自分の持ってる知識の中の選択肢しかありませんので圧倒的に獣医師や専門家に比べたら知識が足りません。
病院に行くのも行かないのも私が判断するのではなく飼い主さんにしてもらっています。
それは私が決めることではないので…
わからないから行った方がいいとは思いますけどね。
と最終的にはお伝えします。
今年の暑さは去年の暑さとは違う気がします。
まだ体が暑さへの対応力が取れていません。
飼い主さんもペットも体のちょっとした変化を見逃さないようにして無理は絶対しないでくださいね。
