2021年03月31日

EPARKペットライフのネット予約について

EPARKペットライフからのネット予約について

《はじめてトリミング割》の予約画面に行くための説明です。
※今まで当店にご来店されてる方も新規のお客様もはじめてトリミング割はネット予約が初めての場合はご利用できます。

①EPARKペットライフのホーム画面を出します


② はじめてトリミング割を押します


③画面が移動したらずっと下の方にスクロールします


④利用の流れの説明を通り過ぎずっと下までスクロールします


⑤⑥都道府県をタップして『岐阜県 』選択 市区郡をタップして『高山市』を選択して検索するをタップします。



⑦はじめてトリミング割(ピンク)をタップします。



この内容で受付するをタップする

空きのある日でご都合の良い日をタップします。

『必須』の所をすべて入力してそのまま次へ進んでください
(ペットの追加も入力してください)

上記に同意して受付予約を押します

仮受付が完了いたしました という画面になります。

当店からのメールや連絡をお待ちください。

せっかくなので割引プランでお得にご利用くださいね~🎵  

Posted by ペットのサロンちっくたっくぼんぼん  at 16:09Comments(0)
2021年03月13日

今日は雨

「あぁ~さみぃなぁ~こりゃ今日は雨やでさみぃなぁ~」と亡き志村けんさんのようなしゃべり方で大きな独り言を呟いていたんですよ。

ワンコのお迎え待ちの時に。

飼い主さんに電話したら「今、買い物して近くにいるから行きます」ってことでしたが電話して2分3分くらいしてお迎えに来店。
予想以上に早くて私の大きな独り言を聞かれてしまいました(笑)
それも私、ビビりなのでまさかのタイミングで入り口に誰かいるとめちゃくちゃビックリするんです。
だから、今日も飛びました(゜ロ゜;ノ)ノヒャッ

常連のお客様でしたのでこの光景は何度も目撃されてます。
いつもお腹を抱えて笑っていただいてるのでこんなことで笑ってもらえるのもいいんですけどね。

いやぁ~恥ずかしかった~(*_*)


息子が中学の授業で最後に作ってくれた作品。
お母さんにプレゼントっていただきました✨

小学校の頃からお母さんの好きな犬猫のデザインを入れて色んな作品を作ってくれました。

全て大切な宝物です♥️
  

Posted by ペットのサロンちっくたっくぼんぼん  at 15:32Comments(0)
2021年03月12日

3.11という日を忘れない

暖かい陽射しに春のにおい。

10年前の今日は息子は保育園で過ごし私はまだ開店したばかりだったのでお暇だったので確定申告の手続きのため実家で過ごしていました。

グラッとしたと思ったら窓ガラスなどもガタガタガタガタと不気味に鳴り電気のヒモがゆら~ゆら~と揺れていました。

しばらくしてテレビからは地震速報が流れ、テレビは一斉に特別番組になったことを思い出します。

保育園からは特に連絡もなくバスの送迎の時間に帰ってきました。

しかし、どんどん状況が映し出されていることが映画か何かのように感じました。
しかし、それは現実で東日本大震災の日でした。

テレビからの情報しかわからないけど今もまだ復旧も途中です。

東北のトリマーさんたちが集まり防災について発信されたりしているのを見て私は何かあった時に自分には何が出来るのだろうかと考えさせられることばかりです。

今の私には飼い主さんたちに防災グッズについて発信するしか出来ません。

人の食料や支援物資は3日~一週間くらいで流通してくると思いますが動物は後回しです。
だから、大切な子たちを守るために備えて欲しいと思います。

これについては過去にも書きましたが戻って見てもらうのは面倒だと思うので書きます✨

☆1ヶ月分の食料
☆ペットシート
☆器2つ
☆ガムテープ
☆油性マジック
☆首輪、ハーネス、リード
☆ゴミ袋
★サークル
★常備薬

(フード)
1ヶ月分の食料については大抵の皆様はフードが無くなりそうになるから次のを購入される人が多いと思います。

そうではなくフード1ヶ月分(小型犬なら2.5㎏~4㎏だと1袋~2袋くらい)をストックしておきます。
フードが無くなったらストックしておいた袋を開けて新しいフードを買ってストックしておきます。

(ペットシート)(ゴミ袋)
避難所で室内に置ける所もあるかもしれませんがもしかしたら外に繋いだりケージに入れておいたり車の中での生活になるかもしれません。
ペットシートを敷いて排泄をさせなければいけないかもしれません。
シートを捨てるための袋も必要です。
そして、これは人間にも使えます。
段ボールやバケツなどを使って簡易トイレとして使います。
まずはゴミ袋を段ボールやバケツに設置してペットシートを下に敷きます。
そこで人が排泄したら新しいシートを敷いて次の人が使えるようにします。
ある程度溜まったら衛生面を考えて袋を縛って廃棄します。
他人が使うとなると抵抗が出るかもしれませんのでそこはご家族同士で話し合いながらいくつ設置するかなど考えたら良いと思います。

(器2つ)
これはお水入れとごはん入れです。
お家の中がヒドイ状態でお家の中に探しに行けないかもしれません。割れない器をオススメします。

(ガムテープ、油性マジック)
首輪に名前と連絡先を書いたガムテープを取り付けてあげれば万が一逸走してしまった時に連絡が取れます。
日頃から迷子札とマイクロチップの挿入をオススメします。
そして、人に触られたりするのが苦手で噛む危険やビビって殻にとじ込もってしまいやすい子の場合はガムテープに「噛む危険」「触らないで危険」等誰でも簡単に触れたくないような内容を短く書くことをオススメします。
普段、噛まなくても環境の変化でストレス過多になります。家の子はそんなことない!!と言われるかもしれませんが万が一のことをお考えください。

人に触られることで幸せを感じる子もいるかもしれませんが飼い主がいない時には触らせない方が私はいいと思います。

ガムテープとマジックも色んな所で役に立つと思います。

(首輪、ハーネス、リード)
こちらもお家の中に探しに行けないかもしれません。
そして、破損がないものを入れておくと普段使ってるものが破損した場合に急遽それを使うことができます。
使ったらまた破損していないものをストックすることを忘れないでください。
※成長期の子はサイズが変わるのでお気をつけください。

(サークル)はその子の隠れ家としてストレス過多を解消するための休憩場所や他の動物を寄せ付けないためにも使用できます。
(常備薬)は1ヶ月は分とは言いませんが最低でも約1週間分はストックしておくといいかもしれませんね。
動物病院は基本的に被災した場合以外は動物の連絡所として開いてるはず。
地域によっては閉まってるかもしれません。

薬の在庫には限りがあるかもしれませんが多少は動物の薬が入手できるかもしれません。
これはあくまでも憶測ですので詳しくはかかりつけの動物病院で相談してください。

ペット災害ボランティアのメンバーとして私も登録済みです。なので依頼があって私の所でも手助けできることがあれば協力したいと思います。

でも、これはあくまでも飼い主が不明の場合です。

ペットを守るのは飼い主さんです。
大切な子を守るために日頃からの準備をよろしくお願いいたします。






こんな投稿が皆様にお役に立ててるかどうかはわかりませんが是非一度ご家族で被災した時の連絡方法や避難場所、避難経路などを話し合う機会になっていただけたらと思います。

それともう一つ思い出しました。

処方食を食べている子や人間の赤ちゃんでアレルギーのため粉ミルクをアレルギー対応のミルクやオムツをお使いの人も同じようにミルクやオムツのストックをされることをオススメします。
避難所に届くミルクやオムツは一般的な物が多く届きます。でも、その中にアレルギー対応のものは稀です。
いつも母乳だからというお母さんもストレスによって母乳が出ないということもあります。
人の子もペットも助け守るのは家族です。

3.11を忘れないことで改めて私たちは身を守るためのことを考えさせてもらえてる気がします。

被災され今もまだ辛く苦しまれている方が少しでもいい方向に向かっていかれることを願います。

亡くなられた方たちのご冥福をお祈りいたします。





  

Posted by ペットのサロンちっくたっくぼんぼん  at 00:00Comments(0)
2021年03月10日

3月10日の記事

お客様へお知らせ致します。
現在、固定電話がお店の電話番号になっておりましたが4月から携帯電話に変更になりますので登録の変更をよろしくお願いいたします。
変更後はこちらの番号090-8952-8957へ

近年、セールスの電話番号が携帯電話だったりすることも増えてきました。
こちらからの折り返しのご連絡はしておりません。

作業中や運転中は携帯電話に気づいてないことがあります。

再度、時間をおいてからおかけ直しくださいますようお願いいたします。
もしくはメッセージをお願いいたします。

こちらを見ているお客様は下のラインのお友だち追加を登録していただいて一言入れていただけたらと思います。
もしくはショートメールでもいいです。
メッセージを入れていただいたお客様にはこちらの都合になってしまうお時間かもしれませんが折り返しご連絡させていただきます。
(初めて連絡される方はお名前、犬種もお願いします。)

よろしくお願いいたします。  

Posted by ペットのサロンちっくたっくぼんぼん  at 21:50Comments(0)
2021年03月10日

中学校の卒業式

本日、卒業された中学三年生の皆様
ご卒業おめでとうございました。
ご家族の皆様もおめでとうございました。

そして、我が家の息子も本日、義務教育過程を卒業することができました。


歳をとると涙腺が弱くなるといいますが息子が入場を見てあぁ~大きくなったね~と涙腺がゆるゆるでした。

卒業式も終わりクラスで最後のホームルーム。
先生にはお世話になったので一言一言にまた涙腺ゆるゆる。

そして、息子からクラスの人への言葉の後に親への言葉が…涙腺ゆるゆる。

その後にグラントに出て「かぶら矢」を射て子供たちがこれから先も真っ直ぐ明るい人生を進んで欲しいと願いました。

その後は子供たちが色んな人と写真撮影会。
高校が離れてしまう子ばかり…💦
まだ合格発表はまだだけどみんな絶対に合格間違いなし!!だけど、たまには遊んでね~🎵と思ってほのぼのと子供たちを見ていました。





高校生になったら義務教育ではないのでさらに自主的に進めていかなければいけなくなるけど…
高校生活も楽しい思い出いっぱいになりますように✨

今日はいい天気で良かったです✨
風が寒かったけど~(^_^;)

中学卒業おめでとうございました。  

Posted by ペットのサロンちっくたっくぼんぼん  at 17:50Comments(0)
2021年03月07日

とうとう明日から


第2弾高山市プレミアム商品券が3月8日(月)からご利用いただけます✨😌✨

第1弾が残っているお客様は残念ながら第1弾の商品券は使えませんのでお間違いのないよう確認をお願いいたします。

3月の予約受付は終了いたしました。
4月の予約受付お待ちしております✨  

Posted by ペットのサロンちっくたっくぼんぼん  at 21:46Comments(0)
2021年03月07日

愛護団体の裏側

タイトルを見てゴシップを期待された方には残念。

私は愛護団体で活動をしていた過去があります。
約8年ほど活動していました。

テレビで報道されるような酷い団体もあるでしょう。

ただ、この狭い地域の団体に限っては純粋に助けたいという気持ちで活動をしています。

《よく耳にする質問や意見》
寄付を募ることで金儲けしてるんじゃないの?
引き取りの時になぜお金を取られるの?
譲渡のお金はなぜ取られるの?
なぜ里親になるのに条件が厳しいの?
ペットショップで買った方が簡単に買える

さて、これを読んでくれてる人の中でペットを飼ったことがあるという人にお聞きしたい。

毎月のごはん代はおいくらですか?
ワクチン代は?
予防薬代は?
体調を崩した時にかかる治療費は?
毎日投薬しなければいけない子の治療費は?

私の家には猫が6匹います。
安いごはんに療養食や質の高いごはんと混ぜて与えてます。
・6匹は2万円ほどで食い付きの良い安いフードを混ぜてなければもっと食費はかかります。
・ペットシートや猫砂に関しては自分の店での仕入れや友人の所で寄付してもらう猫砂の代わりのおがくずで賄ってるためデータとしてはあてにならない。
・現在、実家に預けているワンコの心臓のお薬と昨年の11月から体調不良のクロちゃんと2月の初め頃からシャオ君は口内炎での治療で月の計算では二桁万円超
(猫はどちらの子も改善していってます✨犬は安定してます✨)
その他にもご家庭によっては色々と出費があると思います。

猫6匹+犬1匹を養ってる私の家でさえ二桁万円を超えるのです。
保護団体には何頭いると思います?
引き取りをしたらそれだけで終わりではありません。
何か異変はないか等の健康チェックを獣医師の所でしてもらわなければ保護している部屋には入れられません。
その中で弱っている子や小さ過ぎる子で継続して治療が必要な子もいます。
そして、保護している限り毎日ごはんを食べます。
里親が見つからず数年いる子も。
避妊去勢の時期がきたら手術。

乳飲み子の場合は人間の赤ちゃんと一緒で数時間おきにミルクを与えます。
団体の人全員に人間の家族がいます。
そして、普通に仕事もしてます。
専業主婦の方も家事や育児等の休めない仕事があります。

その中で保護っ子たちをお世話してます。
ボランティアスタッフさんのお家のキャパによって頭数は違いますが新しいお家にいけるように人間は大丈夫。怖くないよ。幸せになろうね。と接しています。

私は一度も自分の懐にそのお金を入れてる人を見ていません。
辞めるまでは会計の補佐もしていたので知ってます。

ショップの方が簡単に買える?
ここに私は疑問を持ちます。
保健所に販売許可の登録があるお店でしか生き物を買うことができません。
そして、必ずその動物のことを細かく説明しなければいけません。
だから、簡単に買えるというのは私はそのショップを疑ってしまいそうです(笑)

条件が厳しいという意見も聞きますが…
えっ?そうかな?これって当たり前のことじゃないかな?ってことが多いです。
むしろ保健所が出している里親になるためのお約束条件と変わらない。

その子が二度と不幸にならないための条件。

私が保護団体を辞めた理由は新規事業のためだけではない。
他にもボランティア活動をしたいと言ってくれてる数人のトリマーさんがいるからと言われたこともきっかけの一つで古い考えのままこれが正解だと思っている自分がいたら何も変わらない。新しい風が吹くことは素晴らしいと思いました。

そして、トリマーとして私が出来ることって何だろうって考えました。
今、お店に通ってくれてる飼い主さんとペットとの関係をより良いものにするには飼い主さんの相談所としてどっしり構えてフラフラ出歩かないことだと思いました(笑)

お店に通ってくれてる飼い主さんが犬友と話した時にペットとの幸せな時間の過ごし方を伝えてくれたらどんどん飼い主さんとペットたちが幸せになる連鎖が出来るように思います。

ご自分の年齢を考えると最後までペットを飼える自信がない人もいらっしゃいます。
そんな人にオススメはボランティアスタッフになってお世話に行ったり猫カフェで猫たちを愛でに行ったりしてもいいかもしれませんよ。

飼える自信がなくてもその愛情が里親を待ってる子たちにとって素敵な愛情になると思います。

私の考えは夢物語と思われることもあります。

ここ数日、命を繋ぐことを考えるきっかけがありまして…

今まで保護団体のことで噂などずれた情報が流れていることに気づいていたけど…このままでいいのかと考えました。

今夜はどうしても一生懸命、命を繋いでくれてる人たちのことを伝えたかったのです。

保護団体の裏側は…一生懸命だということ
表側も裏側も同じです。

ご寄付などは命を繋ぐ大切な活動です。
募金箱を見たら応援をよろしくお願いいたします。


我が家の元保護猫たち。今もまだ懐いてないけどかわいい愛猫たちです

ここお気に入り

心臓病があるけど散歩大好き💕

手前黒猫てんちゃん
次の黒猫は体調が回復途中のクロちゃん
奥の白キジは口内炎のシャオ君
ぎゅうぎゅう詰めがいいみたい。
断捨離で荷物を整理して空いた所に入ったので猫ベッド置いてみたけど溢れてる(笑)

あっ❗そうだ。何年か前に今は担当が変わったけど…ペット業界にいるのにこの言い方はどうなのかな(-""-;)イラッと思った一言。

担当「もう一つの仕事儲かってますか?」
私「もう一つ?水素?ミネラル?のこと?」
担当「いや~違いますよ。ボランティアの方ですよ(笑)」
私「はっ?儲かる?むしろ逆!餌の寄付とかくださいよ。」
担当「…いやいや冗談ですよ…アハハ(((^^;)」

私は本当に同じペット業界にいて悲しくなりました。
この担当者さんが嫌いになりました(笑)
あっこの担当者さんのこと元から話し方が苦手で嫌いだったんだ(*´σー`)エヘヘ
問屋の元担当者が嫌いってことが本当の裏話かもしれない(笑)

  

Posted by ペットのサロンちっくたっくぼんぼん  at 01:03Comments(0)
2021年03月02日

PayPayのご利用のお客様へ


3月1日(月)にPayPayの方から販促グッズが届きましたΣ(´Д`;)オソインジャナイ…昨日は現金支払いのお客様ばかりだったけど。

3月1日から28日までのご利用でお得だということですよ✨

私も今月はPayPayを中心にお買い物したいと思います❤️

《当店での利用可能なお支払い方法》
現金、キャッシュレス決済(PayPay、さるぼぼコイン、aupay)
3月8日から期間中は高山市プレミアム商品券ご利用できます。
  

Posted by ペットのサロンちっくたっくぼんぼん  at 08:08Comments(0)